退職の仕方
新しい会社の内定が決まったあと、晴れて転職するためには、現職をスムーズに退く必要があります。
すがすがしい気持ちで新天地へ移るために、「立つ鳥跡を濁さず」の精神で、円満退職のための手続きを抜かりなく進めましょう。
退職までの流れ
礼儀を欠いた退職はあなたの評判を落とし、転職後の仕事にも悪影響を及ぼします。
今までお世話になった会社に感謝と敬意を込めて、迷惑をかけない引き際を心掛けてください。
- 退職の決意が固まったら、まず直属の上司に辞意を伝えて、了承してもらう。退職の申し出時期は会社の就業規則に従います。
- 担当業務や職場全体の状況を踏まえ、上司と調整して退職の具体的な日取りを決めます。
- 決定した退職日の1カ月前に、退職日を記した退職願を会社に提出します。
- 担当業務は完了、または区切りの付くところまで必ず進めます。
- 後任への業務の引き継ぎは、スケジュールを立てて計画的に。不測の事態に備えて、退職数日前には引き継ぎが完了する日程を組めればベストです。
- 業務の流れや作業の要点、各種連絡先などをまとめた「引き継ぎノート」を作っておけば、後任者の役に立つことでしょう。
- 取引先への退職のあいさつなどは、この時期に行うのが一般的。退職は会社の人事情報でもあるため、あいさつの日取りも、必ず上司と相談しましょう。
- 会社に、社員証などの身分証明書、名刺、健康保険証、会社支給の文房具・備品、業務で使用・作成した書類やデータなどを返却します。
- 会社からは、雇用保険被保険者証、年金手帳、源泉徴収票、離職票(転職先未定の場合)を受け取ります。
- 終業時間が近づいたら、デスクやロッカーなどを整理し、私物をまとめます。
- 上司や同僚に最後のあいさつ。これまでの感謝を伝えて退社します。
注意点
- 退職の意志を上司に報告する前に、同僚などに他言しないこと。報告したあとも、職場での発表のタイミングは上司の判断に従いましょう。
- 慰留された場合は、すでに転職先が決まっていることを話してもよいでしょう。ただし、具体的な社名を伝える必要はありません。
- 退職理由として会社への不満を挙げることは避けましょう。取引先へのあいさつなどの際にも、理由は個人的な事情とします。
退職願のルール
退職する際、多くの会社で求められるのが、自筆の退職願の提出です。
失礼にならないために、退職願の一般的な書き方のルールをご紹介します。
- 用紙は白無地または罫線入りの縦長の便せんを用います。
- 手書き必須。黒の万年筆またはボールペンで縦書きします。個人の印鑑も必要です。
- 封筒に入れる場合、封筒は白無地縦長のものを使い、表に「退職願」と縦書き、裏に正式な所属部署名と氏名を書きます。のり付けはしないように。
- 会社所定の用紙や書式がある場合はそちらに従いましょう。
❶ 表題
「退職願」とします。「辞表」は経営者や役員の退職、「退職届」は一方的な退職意志表明の意味合いがあるため、使用は避けましょう。
❷ 書き出し
表題から一行空けた行の一番下に「私議」または「私事」と書きます。
❸ 本文
- 退職理由は「一身上の都合」として、具体的な理由は書かないようにします。
- 正式な退職日の日付を入れます。
❹ 提出年月日
本文のあとに、退職願を提出する年月日を入れます。表記は西暦か和暦に統一。
❺ 所属部署名・氏名
- 行の下に揃えて、正式な部署名と氏名を書きます。
- 氏名の下に押印します。
❻ 宛名
- 退職願は直属の上司に直接提出するものですが、宛名は上司ではなく、会社の代表者(社長)とします。
- 自分の氏名より上の位置に、会社の正式名と代表者の正式な役職名、氏名を書きます。代表者への敬称は「殿」とします。